寺院・お寺の百龍堂

葬式にアップルウォッチは、アリかナシか

葬式にアップルウォッチは、アリかナシか...

寺院の画像

5年ほど前のことだ。ある企業の新卒採用面接の前に友人とお茶をしていた。

彼は、筆者の腕に着けていたアップルウォッチ(Apple Watch)を指差し、こういった。

「それ、大丈夫なの?」

当時はまだ、スマートウォッチがいまほど浸透していなかった。それに「カジュアルなもの」という世間の認識を抜け出せていなかったから、新卒採用面接にはふさわしくないという空気感が確かにあったように思える。

そういったスマートウォッチに対する偏見に対し、やり場のない憤りを覚えた。

どうしてスマートウォッチはダメなのか、デジタルガジェットだからか? ビジネスの現場でテクノロジーの進化を受け入れられなければ、日本の未来は明るくないな……。

あれから5年たったいまはどうだろうか。

少なくとも筆者の周りでは、スマートウォッチ(ほぼほぼアップルウォッチだが)を着用して仕事をしている人が圧倒的に増えてきたように思える。筆者がデジタル関係の仕事をしているのも1つの要因かもしれないが、街中でもスマートウォッチを着けたスーツ姿のビジネスパーソンを見かけるようになった。

葬式でディスプレーを光らせる行為

着用シーンは確かに増え、その普遍性も着々と高まってきているのだ。ただし、スマートウォッチが当たり前になる日はまだ遠いように思う。正しい使い方をできていない人が一定数いるからだ。

先日は、葬式の参列者にスマートウォッチを着けてきた人がいた。それ自体はいいのだが、使い方がなっていない。その彼は葬式というマナーが重視される場にもかかわらず、悠々とディスプレーを光らせたりメッセージアプリを開いたりしていた。

そうした非常識的な使い方がスマートウォッチの地位を落とす。結婚式でもおなじような光景をよく見かける。その都度、就活時代の憤りがよみがえってきて憂鬱な気分になる。

ただ考えてみると、これまで「スマートウォッチの現在地」については語られてこなかった。だからこそ、スマートウォッチの着用はどこまでセーフで、どこまでがアウトかを考察する必要があると感じた。

具体的には「①仕事におけるスマートウォッチ」「②冠婚葬祭におけるスマートウォッチ」「③ファッションとしてのスマートウォッチ」の3つのシーンになる。

マナーとデジタルは相性が悪い

まずは、先に述べたマナーが必要とされる「冠婚葬祭」について、可否をはっきりさせたい。

そもそもデジタルガジェットとは「新しいもの」というイメージがある。一方でマナーは伝統、つまり「古くからあるもの」と密接に関わっている。つまり、デジタルガジェットとマナーの相性はよろしくない。

しかし、デジタルガジェットは新しく、そしてさまざまな機能があるからと「マナー」と遠ざかったままでは、そのポジションは変わっていかない。思うに、敬遠する必要もなくて、単に使い方を工夫すればいいのではないだろうか。

そう考えながらリサーチを重ね、専門家の意見も聞いてみた。フォーマルウェアの販売員の経験を持つ知人や、葬儀関係者の知人は、「(スマートウォッチは冠婚葬祭でも)ありだけど、色は黒を基調としたものでベルトの素材も皮のもの、文字盤は落ち着いたもの」という。

いわゆる時計を着ける際に気をつけることとおなじである。もちろん通知機能をオフにするなど、あたり前のマナーを守ったうえでの話ではある。

つまり、冠婚葬祭でのスマートウォッチが「あり」か「なし」かではなく、「何を選ぶか」「どう使うか」ということになる。

考えてみれば、デジタルデバイスというのは「デジタル」なだけなのに「おもちゃ」という捉えられ方をされ、フォーマルな場所やマナーが必要な場所で敬遠されがちな気がする。しかし本質はその「使い方」にある。

ものそのものではなく、人に危害や不快感を与えない使い方から思考をはじめるべき。

前の寺院ニュースへ

次の寺院ニュースへ

関連 寺院ニュース

[お葬式]
前田敦子が映画「葬式の名人」で主演初.関西弁での演技に挑戦!...
[お葬式]
「うちの親の葬式はどうする?」お盆で話しておきたい両親が望む葬式スタイル...
[お葬式]
試算で判明「家族葬は割安」はウソだった...
[お坊さん]
お葬式、法事、法要で「お坊さん」を手配する時の料金は?...
[寺院葬]
終活読本「ソナエ」夏号発売/特集は「お寺のトリセツ」巻頭インタビューは、かたせ梨...
[遺産相続]
遺産相続の検討を始めるタイミングは40代・50代が多い/合同会社DMM.com...
[墓じまい]
50代で墓じまいを断行。親戚の反対を押し切り決断した理由/日刊SPA!...
[ペット葬儀]
ペットと一緒の墓に入れないのはなぜ?ペット終活/週刊朝日...
[お坊さん]
お坊さんの手配はお付き合いのあるお坊さんや葬儀社経由での依頼が9割以上/合同会社...