寺院・お寺の百龍堂

死亡後の手続き

死亡後の手続き

死亡後の手続き 画像

家族が亡くなると、準備しなくてはいけないことは葬儀だけではありません。さまざまな手続きが必要となっており、葬儀前に行わなくてはいけないものもあります。急な別れで悲しみを抱えながらも、遺族や故人の身近にいた人は死亡による手続きを死亡直後から行えるようにしておかなくてはなりません。死亡後に必要な手続きについて紹介していきます。

死亡後すぐに必要な手続き

葬儀の前や死亡直後には、急いで行わなければいけない手続きがあります。家族が亡くなったら、まずは医師から死亡診断書を受け取りましょう。死亡診断書は今後の手続きに必要な書類となるので、紛失しないように保管しておき、コピーしておくと良いでしょう。

死亡届
提出期限は死亡から7日となり、国外にいる場合のみ期限が3カ月以内となります。死亡診断書と届け人の印鑑を持参し、死亡地もしくは本籍地の住民登録窓口にて手続きを行います。

埋火葬許可申請
死亡届と同時に手続きを行うもので、期限は7日です。この手続きを行うと死体火葬許可証が発行され、火葬・埋葬が可能となります。

年金受給停止の手続き
こちらも死亡後速やかに行わなくてはいけない手続きで、国民年金の場合は14日以内に手続きをしなくてはいけません。年金受給権者死亡届と年金証書、除籍謄本を社会保険事務所や国民年金課の窓口へ提出します。

住民票の抹消届
死亡届を提出すると通常は住民票が抹消されますが、何らかの理由で手続きが必要な場合には死亡から14日以内に必要な手続きしなくてはいけません。戸籍・住民登録窓口で手続きを行い、届出人の印鑑や本人確認書類を提出します。

介護保険資格喪失届
死亡から14日以内に、介護保険証などを持参して福祉課の窓口で手続きを行います。

世帯主の変更届
故人が3人以上の世帯の世帯主であった場合に必要な手続きで、住民登録窓口で行います。 届出人の印鑑と本人確認書類を提出してください。

葬儀後に必要な手続き

葬儀前にも多くの手続きが必要ですが、葬儀後にも手続きはあります。早めに手続きを済ませないといけないものから、期限が長いものもあるので、期限を見ながら手続きを進めてください。

雇用保険受給資格者証の返還
死亡時に雇用保険を受給していた場合、死亡から1カ月以内に受給していたハローワークにて手続きが必要です。受給資格者証・死亡診断書・住民票を提出します。

生命保険金の請求
生命保険に加入していた場合は、請求すると死亡保険金が支払われます。契約していた保険会社に契約から2年以内に手続きを行わなくてはならず、多数の書類が必要となるため事前に保険会社に問い合わせることをお勧めします。

他にも年収によっては所得税準確定申告が必要であったり、故人が名義になっている不動産やサービスは名義変更や解約が必要となります。

補助金や給付金の払い戻し

遺族に対して金銭が支給される補助金や給付金制度もあり、大半は死亡から2年以内の期限となりますが、早めに手続きを済ませるようにしましょう。

健康保険加入者の埋葬請求
健康保険組合に加入していた場合、葬儀・埋葬の補助金が支給されます。

国民年金の死亡一時金請求
国民年金を3年以上納め、老齢基礎年金・障害基礎年金を一度も受け取らなかった場合、遺族に保険納付期間に応じ死亡一時金が支払われます。

国民健康保険加入者の葬祭費請求
国民健康保険の被保険者が亡くなった場合、葬祭費が支給されます。

他にも高額医療費の申請や、労災保険の埋葬請求、遺族年金などさまざまな手続きがあります。

補助金や給付金の払い戻し

死亡後の手続きのまとめ

家族が亡くなると、非常に多くの手続きが必要となり混乱してしまうことも少なくありません。必要な手続きを確認しながら、抜けのないように進めていきましょう。まず葬儀前から必要な手続きを行い、期限が早いものから順に手続きを行ってください。

葬儀 関連記事

家族葬

家族葬 画像

華やかな葬儀ではなく、家族や親族、故人と親しい友人など少数で行う葬儀が家族葬です。 近年、高齢化に伴い家族葬が増えてきています。 また、家族だけで静かに行いたいという親族の意向や、葬儀費用を抑えたいという場合などから家族葬が選ばれています。家族葬をもっと読む

市民葬・区民葬

市民葬・区民葬 画像

葬儀にはさまざまな葬儀方法がありますが、その中にある市民葬と区民葬という自治体が行う葬儀方法があります。シンプルな葬儀や、葬儀費用を抑えたい人におすすめの葬儀方法です。市民葬・区民葬をもっと読む

香典の金額

香典の金額 画像

香典は、故人の供養だけでなく、急な葬儀に対して遺族を経済的に助けるという意味もあります。 香典の金額は関係性によっても変わりますし、書き方や渡し方など知っておかなくてはならないマナーが多数あります。 香典の金額をもっと読む

死亡後の手続き

死亡後の手続き 画像

家族が亡くなると、準備しなくてはいけないことは葬儀だけではありません。さまざまな手続きが必要となっており、葬儀前に行わなくてはいけないものもあります。死亡後の手続きをもっと読む

お布施

お布施 画像

お葬式や各種法要の際に必ず必要になってくる“お布施”とは、いつから始まったものなのでしょうか?僧侶に読経などのお礼としてお供えするのが“お布施”です。お布施をもっと読む

墓じまいの流れとポイント

墓じまいの流れとポイント 画像

墓じまいとは、先祖代々のお墓からご遺骨を取り出し、お墓参りに行きやすい場所や管理がしやすい場所に移すことです。「お墓のお引っ越し」や「改葬(かいそう)」とも呼ばれています。墓じまいの流れとポイント

お寺の永代供養で注意したいこと

お寺の永代供養で注意したいこと 画像

お寺が廃寺になるなんて昔は考えられなかったことですが、今や後継ぎ問題や収入不足で廃寺の危機に陥る場合もあります。お寺が廃寺になった時に心配なのは、納骨しているご遺骨です。お寺の永代供養で注意したいこと

永代供養ができるお墓の種類

永代供養ができるお墓の種類 画像

永代供養とは、亡くなった方の供養やお墓の管理を寺院や霊園が半永久的にしてくれる埋葬方法のことです。従来の先祖代々のお墓のように継承する必要がありません。永代供養ができるお墓の種類

お供えの花・供花のご注文 画像 お供えの花・供花のご注文 画像