香典の金額

香典は、故人の供養だけでなく、急な葬儀に対して遺族を経済的に助けるという意味もあります。 香典の金額は関係性によっても変わりますし、書き方や渡し方など知っておかなくてはならないマナーが多数あります。 香典の金額やマナーについて詳しく解説していきます。
香典の金額
香典の金額は、故人との関係性や立場などによって金額が変わります。 明確な決まりはないものの、相場があるので以下を参考にしてください。
親族の場合
両親 … (20代)3万~10万円 (30代以降)5万~10万円
兄弟・姉妹 … (20代)3万~5万円 (30代以降)5万円
祖父母 … (20代)1万円 (30代)1万~3万円 (40代以降)3万~5万円
おじ・おば … (20代)1万円 (30代)1万~2万円 (40代以降)1万~3万円
職場関係者の場合
上司・上司の家族・社員・同僚 … (20代)5千円 (30代)5千~1万円 (40代以降)1万円~
社員や同僚の家族 … (20代)3千~5千円 (30代以降)3千~1万円
知人や友人の場合
知人・友人 … (20代)5千円 (30代)5千~1万円 (40代以降)5千~1万円
恩師・先生 … (20代)3千~5千円 (30代以降)3千円~1万円
これらはあくまでも目安になります。 また、香典の金額によって香典袋を選ぶとて丁寧な印象を与えます。 もちろん香典袋まで気に掛けないことも多いのですが、参考にしてみてください。
5千円以下の場合 … 水引が印字されている略式のもの 1~2万円の場合 … 黒白もしくは双銀の水引の袋 3~5万円の場合 … 双銀の水引の袋 10万円以上の場合 … 高級和紙が使われている大判の袋
香典の書き方
香典の表書きについて
表書きとは、水引の上部分に記載する文字です。 香典の表書きには様々なものがあり、宗教に合わせた言葉を用います。 一般的には、四十九日までは「御霊前」で、四十九日以降は「御仏前」となります。 相手の宗教に合わせた言葉を用いますが、御霊前は宗派問わずに使用することができます。 ただし、浄土真宗では四十九日までも御仏前と書きます。 「御香典」や「御香料」であれば、全ての宗派で使用出来るため、分からない場合にはこちらを記載するといいでしょう。 またキリスト教の場合は、「お花料」といった言葉が用いられます。
香典の下段の書き方
香典袋の水引の下部分には、自身の名前をフルネームで記載します。 夫婦で葬儀に参列する場合には、香典を連盟にすることも可能です。 夫婦の場合、中心に一人のフルネームを書き、左横にもう一人の下の名前を記載します。 また、会社として参列する場合は、中心より右寄りに会社名を記載し、中心に役職とフルネームを書きます。
香典で注意したいマナー
香典袋の書き方以外にも、香典では注意しておきたい点がいくつかあります。 参列前にしっかりと確認しながら香典の準備を進めてください。
お金の向き
香典袋に入れるお金の向きにもマナーがあります。
人物が書いてある方が表となるので、表向きにして人物の顔が下にくるように全てのお札の向きを揃えましょう。
香典の渡し方
香典は通夜や葬儀の焼香前に渡します。
どちらにも参列する場合には、通夜で渡しておくことが一般的です。
香典を渡す際には、香典を包んだふくさを開いて取り出し、相手から名前が読めるような向きにして両手で渡します。
この際に「この度はご愁傷様です」「この度はお悔やみ申し上げます」といった挨拶の言葉も一言添えます。
まとめ
今回は香典の金額やマナーについて解説してきました。 いきなりの葬儀参列で準備が出来ずに戸惑うことも多いですが、上記のことを参考に準備をしてください。 香典は、故人の供養と遺族への経済的な助けであることを理解してください。 香典のマナーを守りながら故人の冥福を祈り、遺族をいたわることを心掛けましょう。
葬儀 関連記事
家族葬

華やかな葬儀ではなく、家族や親族、故人と親しい友人など少数で行う葬儀が家族葬です。 近年、高齢化に伴い家族葬が増えてきています。 また、家族だけで静かに行いたいという親族の意向や、葬儀費用を抑えたいという場合などから家族葬が選ばれています。家族葬をもっと読む
市民葬・区民葬

葬儀にはさまざまな葬儀方法がありますが、その中にある市民葬と区民葬という自治体が行う葬儀方法があります。シンプルな葬儀や、葬儀費用を抑えたい人におすすめの葬儀方法です。市民葬・区民葬をもっと読む
香典の金額

香典は、故人の供養だけでなく、急な葬儀に対して遺族を経済的に助けるという意味もあります。 香典の金額は関係性によっても変わりますし、書き方や渡し方など知っておかなくてはならないマナーが多数あります。 香典の金額をもっと読む
死亡後の手続き

家族が亡くなると、準備しなくてはいけないことは葬儀だけではありません。さまざまな手続きが必要となっており、葬儀前に行わなくてはいけないものもあります。死亡後の手続きをもっと読む
お布施

お葬式や各種法要の際に必ず必要になってくる“お布施”とは、いつから始まったものなのでしょうか?僧侶に読経などのお礼としてお供えするのが“お布施”です。お布施をもっと読む
墓じまいの流れとポイント

墓じまいとは、先祖代々のお墓からご遺骨を取り出し、お墓参りに行きやすい場所や管理がしやすい場所に移すことです。「お墓のお引っ越し」や「改葬(かいそう)」とも呼ばれています。墓じまいの流れとポイント
お寺の永代供養で注意したいこと

お寺が廃寺になるなんて昔は考えられなかったことですが、今や後継ぎ問題や収入不足で廃寺の危機に陥る場合もあります。お寺が廃寺になった時に心配なのは、納骨しているご遺骨です。お寺の永代供養で注意したいこと
永代供養ができるお墓の種類

永代供養とは、亡くなった方の供養やお墓の管理を寺院や霊園が半永久的にしてくれる埋葬方法のことです。従来の先祖代々のお墓のように継承する必要がありません。永代供養ができるお墓の種類