寺院・お寺の百龍堂

墓じまいの流れとポイント

墓じまいの流れとポイント

墓じまいの流れとポイント 画像

墓じまいについて

墓じまいとは、先祖代々のお墓からご遺骨を取り出し、お墓参りに行きやすい場所や管理がしやすい場所に移すことです。「お墓のお引っ越し」や「改葬(かいそう)」とも呼ばれています。

昔は墓守(長男の場合が多い)が地元に残り実家や先祖代々の墓を継承していました。しかし、団塊の世代を中心に就職などで地元を離れ、地元とは別の場所に生活拠点を持つようになりました。その結果、地元にあるお墓の管理が大変になったり、団塊の世代である親の死後に子供たちへお墓の負担をかけたくないという思いから墓じまいを考える方が増えています。また、自分の代で墓守が途絶えてしまう方も先祖代々のお墓が無縁墓にならないよう墓じまいをする方もいます。

流れ・手順

親族・菩提寺に相談する
まずは墓じまいを考えていることを親族に相談しましょう。墓じまいをする理由やご遺骨の引っ越し先の案も含めて焦らずに説明します。墓じまいをする方が多くなっているとは言っても、「代々引き継いできたものなのに」と抵抗感のある方はいらっしゃいます。先祖を大事にしたいからこその墓じまいであることを丁寧に説明しましょう。

親族の了承が得られたら、菩提寺にも相談します。菩提寺にとって壇家を失うことは大きな損失です。一方的に物事を進めようとせず、墓じまいに至るまでの経緯や先祖を大事にしたいこと・今までの感謝などを述べて丁寧に説明しましょう。

ご遺骨の引っ越し先を決め、墓地使用許可証(または受入証明書)をもらう
引っ越し先の候補として、永代供養付きの永代供養墓や納骨堂・樹木葬があります。それぞれの特徴については後ほどご紹介します。 インターネットやパンフレットの情報だけでなく、実際に見学をし安心してご遺骨を預けることができそうかを確認しましょう。納骨したいご遺骨が何体あるかを事前に確認しておくことスムーズです。

契約後に引っ越し先の施設から墓地使用許可証(お墓・樹木葬の場合)、または、受入証明書(納骨堂の場合)をもらいます。

改葬許可申請書の発行
現在のお墓がある自治体の役場で改葬許可申請書をもらいます。

埋蔵証明書を発行してもらう
現在のお墓がある施設から埋蔵証明書(故人1名につき1部)を発行してもらいます。発行手数料として1部300~1500円程かかります。

改葬許可証の発行
現在のお墓がある自治体の役場へ行き、改葬許可申請書・埋蔵証明書・墓地使用許可証(または受入証明書)を提出し、改葬許可証を発行してもらいます。

ご遺骨の取り出し
魂抜きをしていただいてから、ご遺骨を取り出します。ご遺骨の取り出しや取り出した後の墓石の撤去は石材店に相談しましょう。風呂敷やさらしがあると骨壷をを割らずに持ち帰ることができ便利です。

引っ越し先へ納骨
新しい引っ越し先で魂入れをしていただいてから納骨します。納骨の際は改葬許可証・墓地使用許可証(または受入証明書)を提出します。

行政手続き

改葬許可申請書
改葬許可証を発行してもらうための申込書です。故人1名につき1部ずつ必要です。 現在お墓のある自治体の役場で発行してもらうか、役場のホームページからダウンロードして印刷し、記入します。

改葬許可証
改葬許可証はお墓からご遺骨を取り出し、他の施設へ移動させることを許可することを示しています。そのため、この許可証なしではご遺骨を取り出すことはできません。

現在お墓のある自治体の役場で改葬許可申請書・埋蔵証明書・墓地使用許可証(または受入証明書)を提出すると、改葬許可証が故人1名につき1部ずつ発行されます。発行手数料として1部0~1000円程かかります。

ご遺骨の供養

お墓から取り出した後のご遺骨の供養先として、後継ぎを必要としない3つの供養先をご紹介します。

永代供養墓

お墓参りをする方がいなくなっても命日や年忌法要のタイミングで供養してくれるお墓です。ご遺骨を骨壷に入れ血縁関係のない方と一緒のお墓に納骨する集合墓、骨壷に入れず合祀する合祀墓があります。合祀(ごうし)とは、ご遺骨を骨壷から取り出し血縁関係のない方のご遺骨と一緒に納骨する方法です。他の方のご遺骨と一緒になることに抵抗を感じる方もいれば、他の方も一緒なので寂しくないと感じる方もいます。

お墓参りができなくなっても供養してくれるのは安心ですが、共同の参拝スペースでのお墓参りになるので特定の故人と向き合っている感じがしないという方もいます。

納骨堂

納骨堂は複数のご遺骨を収蔵できる屋内施設です。お墓を戸建て一軒家とすると、納骨堂はマンションのようなものです。3つのタイプがあります。コインロッカーのように扉がついているロッカー式、上段にお仏壇・下段に収蔵スペースがある仏壇式、個人スペースを持たず共有の参拝スペースにご遺骨を自動搬送してお参りする自動搬送式です。永代供養を申し込むこともできます。

屋内施設なので天候や時間に左右されないのでお参りがしやすいです。バリアフリー化や冷暖房完備がしてある納骨堂もあります。しかし、災害時には他のご遺骨と混ざってしまう可能性があるため、建物の耐震性や万が一の保証があるかを確認しましょう。

樹木葬

樹木や花の根元にご遺骨を納骨する方法です。広大な山で自生する樹木の根元で眠る里山型、人の手で美しく管理された樹木や草花の中で眠る公園型の2つがあります。お墓の代わりに自分の好きな樹木を植えてくれるところもあります。

里山型は広大な山を必要とするため地方や郊外にしかありませんが、死後は自然に還りたいと思う方におすすめです。

お布施の離檀料とは

菩提寺からお墓を撤去して壇家をやめる時、菩提寺へ渡すのが離檀料です。お墓を建てる時に「離檀料として○万円払います」と契約をしていない限り、離檀料の金額は決まっていません。3~20万円が相場です。

もし高額な離檀料(数百万など)を請求された場合は、法律の専門家などに相談してみましょう。お寺側としても壇家を失うことは収入面で大きな痛手です。そのことを念頭におきつつ墓じまいの相談をしてみてはいかがでしょうか。今まで管理料等のお金を払っているのは自分だという態度で一方的に詰め寄ったり、事務的に愛想なく話を進めては僧侶も気分が悪くなります。僧侶も人間であることを忘れないでください。高額な離檀料を請求するお寺だけでなく、中には離檀料を受け取らない良心的なお寺もあります。

葬儀 関連記事

家族葬

家族葬 画像

華やかな葬儀ではなく、家族や親族、故人と親しい友人など少数で行う葬儀が家族葬です。 近年、高齢化に伴い家族葬が増えてきています。 また、家族だけで静かに行いたいという親族の意向や、葬儀費用を抑えたいという場合などから家族葬が選ばれています。家族葬をもっと読む

市民葬・区民葬

市民葬・区民葬 画像

葬儀にはさまざまな葬儀方法がありますが、その中にある市民葬と区民葬という自治体が行う葬儀方法があります。シンプルな葬儀や、葬儀費用を抑えたい人におすすめの葬儀方法です。市民葬・区民葬をもっと読む

香典の金額

香典の金額 画像

香典は、故人の供養だけでなく、急な葬儀に対して遺族を経済的に助けるという意味もあります。 香典の金額は関係性によっても変わりますし、書き方や渡し方など知っておかなくてはならないマナーが多数あります。 香典の金額をもっと読む

死亡後の手続き

死亡後の手続き 画像

家族が亡くなると、準備しなくてはいけないことは葬儀だけではありません。さまざまな手続きが必要となっており、葬儀前に行わなくてはいけないものもあります。死亡後の手続きをもっと読む

お布施

お布施 画像

お葬式や各種法要の際に必ず必要になってくる“お布施”とは、いつから始まったものなのでしょうか?僧侶に読経などのお礼としてお供えするのが“お布施”です。お布施をもっと読む

墓じまいの流れとポイント

墓じまいの流れとポイント 画像

墓じまいとは、先祖代々のお墓からご遺骨を取り出し、お墓参りに行きやすい場所や管理がしやすい場所に移すことです。「お墓のお引っ越し」や「改葬(かいそう)」とも呼ばれています。墓じまいの流れとポイント

お寺の永代供養で注意したいこと

お寺の永代供養で注意したいこと 画像

お寺が廃寺になるなんて昔は考えられなかったことですが、今や後継ぎ問題や収入不足で廃寺の危機に陥る場合もあります。お寺が廃寺になった時に心配なのは、納骨しているご遺骨です。お寺の永代供養で注意したいこと

永代供養ができるお墓の種類

永代供養ができるお墓の種類 画像

永代供養とは、亡くなった方の供養やお墓の管理を寺院や霊園が半永久的にしてくれる埋葬方法のことです。従来の先祖代々のお墓のように継承する必要がありません。永代供養ができるお墓の種類

お供えの花・供花のご注文 画像 お供えの花・供花のご注文 画像