寺院・お寺の百龍堂

永代供養ができるお墓の種類

永代供養ができるお墓の種類

永代供養ができるお墓の種類 画像

永代供養とは

永代供養とは、亡くなった方の供養やお墓の管理を寺院や霊園が半永久的にしてくれる埋葬方法のことです。従来の先祖代々のお墓のように継承する必要がありません。

永代供養は昔からありましたが、そのほとんどが最初から共同墓に合祀(ごうし:血縁に関係なく様々な方のご遺骨を骨壷や袋に入れず一緒に納骨すること)するだけのものでした。また、身寄りがなく入るお墓がない方のお墓という少し寂しいイメージもありました。

しかし、近年は非婚や子供を持たない夫婦の方などお墓を立てても継承者がいない、墓守としての重荷を背負わせたくないという両親の願いから継承者を必要としないお墓として注目を集めています。

納骨スタイルも共同墓への合祀だけでなく、一定期間だけ個人墓に納骨した後に合祀墓に合祀するケースや、好きな樹木をお墓の代わりとして家族のみ納骨するケースなど、多種多様です。今までの永代供養には、特定の故人だけにお参りができない、特定のメンバーだけでお墓に入ることができない、というデメリットがありました。そのデメリットを払拭したのが現在の新しい永代供養です。

永代供養で注意したいことがあります。それは「合祀」についてです。 ご自分のご遺骨は合祀しても良いと思っても、親族やお参りする方は同じ考えでないかもしれません。亡くなったとは言っても、ご遺骨は一人ずつ丁寧に収蔵しておきたいと考える方もいらっしゃいます。ですので、合祀を希望される方は親族やお参りに来てくれる方に一度相談をしてから決めることをおすすめします。

永代供養墓の種類と費用相場

個人墓

個人(一人)や夫婦で入るお墓です。先祖代々のお墓のように納骨ができ、個人や夫婦だけで眠ることができます。一代だけのお墓なので自分の好みで墓石を選べるのも良いところです。しかし、そのお墓に入る予定になっている方が全員亡くなってから一定期間後は合祀されることがほとんどです。合祀されたくない方には不向きかもしれません。合祀後、お墓は撤去されます。寺院やプランによって合祀までの期間は様々あるので(合祀されず永久にお墓を残すタイプもあります)、一緒にお墓に入る方の意見やお参りする方の有無などに配慮して選びましょう。

費用は100~200万円です。 永代供養墓と言ってもお墓を建てることには変わらず、また、合祀後にお墓を撤去する費用も含まれるため永代供養墓の中で一番費用がかかります。

集合墓

ご遺骨を骨壺に入れ、お墓や納骨スペースに血縁関係のない複数の故人と一緒に安置する方法です。一定期間が過ぎると合祀されるタイプと、骨壷のまま安置されるタイプがあります。骨壷に入れ故人ごとに収蔵されてはいても、参拝スペースは共同です。特定の故人にお参りしている気がしないという方もいますので、よく相談してから決めましょう。

費用は10~40万円です。骨壷ごとの安置はスペースをほとんど必要としないので費用はあまりかかりません。

合祀墓

ご遺骨を骨壷に入れず、血縁関係のない複数の故人のご遺骨と一緒に納骨する方法です。一度納骨してしまうと、特定の方のご遺骨だけを取り出すことはできません。そのため、改葬や分骨・手元供養などを考えている場合は納骨をする前に判断が必要です。

費用は3~40万円です。納骨するスペースや骨壷も必要としないため、永代供養墓の中で最も費用が抑えられる方法です。

樹木葬

樹木や花の根元周辺にご遺骨を埋葬する方法です。死後は自然に還りたいという気持ちが強い方に人気があります。「里山型」と「公園型」があり、里山型は樹木・草花が自生する広大な山への納骨、公園型は人の手で植物を手入れされた公園への納骨です。墓石の代わりとして好きな樹木(シンボルツリーと呼びます)を植樹してくれるところもあります。 納骨は個別型(個人ごとに納骨)、集合型(骨壷を一か所に集めて納骨)、合祀型(骨壷に入れず複数の方と一緒に納骨)の3タイプです。

費用は30~90万円です。植樹費用や樹木・草花の管理代が必要になります。

戒名代

戒名代は2~100万円です。このように金額の幅が大きいのは、戒名にはランクがあり、ランクが高くなるにつれて費用がかかるためです。 ちなみに、「法名」「法号」という言葉もありますが、2つとも「戒名」と同じ意味です。宗派による呼び方の違いがあり、浄土真宗では「法名」、日蓮宗では「法号」と呼んでいます。

また、亡くなった後に戒名をいただくのではなく、生きている間に戒名をいただく「生前戒名」という選択もあります。戒名=亡くなってからの名前、というイメージがあるため生きている間に戒名をもらうなんて縁起が悪いと思う方もいるかもしれません。しかし、本来、戒名は仏様の弟子になった時にいただく名前であり、僧侶は既に戒名を持っています。

生前戒名は自分の納得ができる戒名にできることや、費用を抑えることができるというメリットもあります。 ただし、他の寺院でつけた戒名を使用できない寺院もあるので確認が必要です。また、亡くなった時に生前戒名をつけてもらえるよう、生前戒名があることを誰かに伝える、あるいは、書き残しておくことを忘れないようにしましょう。

墓石の建立費

お墓の建立費は、およそ100~250万円です。 お墓を建てるためにかかる費用は大きく分けて2つあります。

1つ目は墓石料(60~150万円)です。墓石料には、墓石代、墓石のデザイン料、彫刻料(○○家など)、設置工事費が含まれます。墓石代は石の材質やサイズによって金額が大きく異なります。高価な墓石=良い墓石、ではありません。亡くなった方のイメージに合う墓石にすること、イメージに合うものを考えて探すことも供養のひとつです。

2つ目は永代使用料で(50~100万円)です。永代使用料を払うことでお墓を建てる土地(墓地)を使用する権利を得ることができます。あくまでも権利を得ただけなので、土地自体は寺院・霊園から借りている状態です。そのため、管理料を長期滞納するとお墓が撤去される可能性があります。永代使用料は墓地の場所や広さで変わります。また、公営か民営かによっても異なり、公営より民営の方が費用がかかる傾向にあります。 また、お墓の建立費とは別にお墓を所有していることで必要になる費用は以下の通りです。

・年間管理費、護持会費 5千~2万円
年間管理料は、お墓の管理・維持に必要な料金です。壇家になった場合は護持会費も必要です。

・開眼供養代 2~5万円
新しくお墓を建てた時、霊の魂をお墓に入れてもらうために僧侶を呼び読経してもらいます。

・お布施 5千~10万円
壇家になった場合、法要を行う度に僧侶への感謝を包みます。

葬儀 関連記事

家族葬

家族葬 画像

華やかな葬儀ではなく、家族や親族、故人と親しい友人など少数で行う葬儀が家族葬です。 近年、高齢化に伴い家族葬が増えてきています。 また、家族だけで静かに行いたいという親族の意向や、葬儀費用を抑えたいという場合などから家族葬が選ばれています。家族葬をもっと読む

市民葬・区民葬

市民葬・区民葬 画像

葬儀にはさまざまな葬儀方法がありますが、その中にある市民葬と区民葬という自治体が行う葬儀方法があります。シンプルな葬儀や、葬儀費用を抑えたい人におすすめの葬儀方法です。市民葬・区民葬をもっと読む

香典の金額

香典の金額 画像

香典は、故人の供養だけでなく、急な葬儀に対して遺族を経済的に助けるという意味もあります。 香典の金額は関係性によっても変わりますし、書き方や渡し方など知っておかなくてはならないマナーが多数あります。 香典の金額をもっと読む

死亡後の手続き

死亡後の手続き 画像

家族が亡くなると、準備しなくてはいけないことは葬儀だけではありません。さまざまな手続きが必要となっており、葬儀前に行わなくてはいけないものもあります。死亡後の手続きをもっと読む

お布施

お布施 画像

お葬式や各種法要の際に必ず必要になってくる“お布施”とは、いつから始まったものなのでしょうか?僧侶に読経などのお礼としてお供えするのが“お布施”です。お布施をもっと読む

墓じまいの流れとポイント

墓じまいの流れとポイント 画像

墓じまいとは、先祖代々のお墓からご遺骨を取り出し、お墓参りに行きやすい場所や管理がしやすい場所に移すことです。「お墓のお引っ越し」や「改葬(かいそう)」とも呼ばれています。墓じまいの流れとポイント

お寺の永代供養で注意したいこと

お寺の永代供養で注意したいこと 画像

お寺が廃寺になるなんて昔は考えられなかったことですが、今や後継ぎ問題や収入不足で廃寺の危機に陥る場合もあります。お寺が廃寺になった時に心配なのは、納骨しているご遺骨です。お寺の永代供養で注意したいこと

永代供養ができるお墓の種類

永代供養ができるお墓の種類 画像

永代供養とは、亡くなった方の供養やお墓の管理を寺院や霊園が半永久的にしてくれる埋葬方法のことです。従来の先祖代々のお墓のように継承する必要がありません。永代供養ができるお墓の種類

お供えの花・供花のご注文 画像 お供えの花・供花のご注文 画像